こんにちは
今年度もあっという間に3月となり、新人さん達が3月5日にかがやき研修を迎えました。思い起こせば看護師免許を取得して1年が過ぎ、この1年本当によく頑張りました。先輩達からの寄せ書きメッセージを研修後に手渡され、入職してからのことなど思い出し感動して涙を流したことでしょう。
この1年多くの患者様と関り患者を看ていく中で、沢山の学びを得て成長しています来月から2年目ナースですね
自身を持って伸び伸びと看護していきましょう
3A病棟スタッフK.Nより
こんにちは
今年度もあっという間に3月となり、新人さん達が3月5日にかがやき研修を迎えました。思い起こせば看護師免許を取得して1年が過ぎ、この1年本当によく頑張りました。先輩達からの寄せ書きメッセージを研修後に手渡され、入職してからのことなど思い出し感動して涙を流したことでしょう。
この1年多くの患者様と関り患者を看ていく中で、沢山の学びを得て成長しています来月から2年目ナースですね
自身を持って伸び伸びと看護していきましょう
3A病棟スタッフK.Nより
日常生活でも手洗い、手指消毒が習慣化された生活にもなれてきました。
しかし看護師にとっては絶えない冬の悩み。それが乾燥、手のひび割れです。
当院では2交代であり夜勤勤務は16時間です。
以前自分は夜勤中に一体どのくらい手を洗っているのだろう
と疑問に思って回数を数えていた時がありましたが、
結果は「18分に1回手洗い」している計算でした。
それだけ手洗いしていれば手も乾燥するなあと思いつつ、
何かいいハンドクリームがないかと探していました。
今では写真の2つを使っています!
あかぎれで手に傷を作ること自体が、私達自身の感染のリスクを伴うため、
保湿に力を入れつつ、手洗い、手指消毒を徹底した生活を続けていきたいと思います。
本日、看護部のオンライン説明を実施しました
皆様の貴重なお時間を利用し、多方面から御参加頂き、ありがとうございました
本来なら集合型研修での実施ですが、現在コロナの影響によりオンラインでの説明となってます。そのため、より皆様に当院の特徴や雰囲気が伝わりやすいように、説明会で使用するパワーポイントや動画等を提供できるように準備しています
是非、気軽にオンライン説明会にご参加ください
日程などの詳細は、当院ホームページをご参照ください
お待ちしております
4月より上尾中央総合病院で実施されている看護師特定行為研修を受講しています。
特定行為とは、診療の補助であり、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な技能が特に必要とされる行為のことで、現在は38行為あります。私は現在ICUで勤務していますが、特定行為のうち、①呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連②動脈血液ガス分析関連の2区分6行為を習得すべく、10月より自施設にて実技の実習を行っています。
医師からの指導のもと、一つ一つの症例から学びを深め、スキルアップに努めております。写真は動脈ラインの確保を行なっているところです。
普段の看護業務を行いながらのスキル研修ですが、安全な技術の習得のため頑張ります!
新型コロナウイルス感染者数が減少傾向の一方で、オミクロン株の出現により
まだまだ以前のような生活に戻るには時間がかかりそうですね
私たち医療従事者は、感染予防のため状況に応じで接触予防および飛沫予防を行っています
その中のひとつにゴーグルまたはフェイスシールドがあります。
写真のように、たくさんの種類があります
毎日使用するものなので、それぞれがケアや処置の妨げにならないものを選んで使用しています。
2022年を笑顔で迎えられるように引き続き一緒に感染予防に努めていきましょう
A.U