今日から9月です。ようやく猛暑も終わり、秋のきざしを感じる季節になりました
今年も8月に院内納涼会が開催され、日ごろの忙しさを忘れ職種を越えてみんなで盛り上がりました

こんな素敵なミニショーも繰り広げられ、いつもと違った今年の納涼会となりました

夏の疲れも出る時期ですので、みなさん体調管理にお気をつけて下さいね
担当:看護部長
今日から9月です。ようやく猛暑も終わり、秋のきざしを感じる季節になりました
今年も8月に院内納涼会が開催され、日ごろの忙しさを忘れ職種を越えてみんなで盛り上がりました

こんな素敵なミニショーも繰り広げられ、いつもと違った今年の納涼会となりました

夏の疲れも出る時期ですので、みなさん体調管理にお気をつけて下さいね
担当:看護部長


みなさん、こんにちは。夏はどうお過ごしですか
今年度より、看護部ブログの中で、くるみ保育室で過ごすかわいい子どもたちの様子を投稿していきたいと思います。よろしくお願いします

夏休みということで、7・8月は大勢の子どもたちが利用するので、くるみ保育室もよりにぎやかです
夏は、いつもお庭でプール
をして遊ぶのが大人気のようです。


撮影させて頂いた日は、あいにく
であり、1日中保育室の中で、過ごしているようです。
お昼寝からおきて、おやつを食べたあとの様子の写真です。みんな元気いっぱいに好きなおもちゃで遊んでいました。


なかなかくるみ保育室で過ごす子どもたちの様子を拝見する機会がないので、利用している保護者の方、これから利用をしようかなと考えている方の情報提供につながればよいなと考えています。
今後も出来る限り、投稿していきたいと考えていますので、よろしくお願いします
担当:sb
前回、記念すべき第20回を終えて新たなる出発です
今回は、院内の方から看護師10名とモチベーション高い診療放射技師1名
三郷消防署から1名の救命士さんが受講しました
7月の病棟編成の為、院内よりのインストラクターの方が少なかったのですが・・・・・
三郷消防署より8名と
沢山の方のご協力のもと、コースを開催することができました

午前中のスキルでのBLS・・手の皮がむけるくらいに
頑張って胸骨圧迫をした方やチーム蘇生について
積極的に頑張っていた方いらっしゃいました
午後のシナリオ前のデモはノリノリコース定番と
なった
三郷救急隊のタンクトップ救命士隊による
すばらいチーム蘇生を拝見させて頂きました
(胸骨圧迫は素晴らしい
)1分間に100回以上の
120回超えない
ペースで5~6㎝も深さでしっかりと強く押しもどす

コース修了後、受講生の方は達成感と心地よい
疲れで・・・次回インストラクター側で参加したいと
いう声も聞かれうれしく思いました
翌日
院内で
コードブルーが
受講した方が
胸骨圧迫を行ってました
早速、チーム蘇生に参加していて
素晴らしい
今後もどんどん皆様
コースを盛り上げてチーム蘇生、沢山の方を助け
られるようによろしくお願いいたしま~す
投稿者 T
先月の21日にH29年度看護研究発表会が開催されました
今年度は7月に病棟編成が行われた直後でスタッフのみなさん
とても大変な時期におつかれさまでした。

患者さまのために看護の対してや
業務改善について
各セクションすばらしい発表をしていただけました
毎年、投票にて順位を決めていま~す
結果ですが
第1位 手術室 (手術待機中の患者家族に抱える
ストレスやニーズに関する調査)
第2位 外来(外来化学療法中の患者急変はの対応と課題) 第3位 ICU (IUCにおける術前訪問の改善)
来年度もみなさん
毎日業務におわれて大変で
しょうが、頑張りましょう
投稿者 Tより
毎回勉強会の投稿しかしてないような気がしますが…
今回は外部から講師を依頼しての勉強会です
講師は以当院でリハビリテーション技術科で勤務していた方
私自身、彼が働いている病院で講師をさせてもらったときに知り合いになり、
今回他のリハビリテーション技術科の方の力添えもあり、開催に至りました

テーマは「コメディカルスタッフが症状から読み取るリスク管理と臨床推論~急変の予防とその伝達方法について~」です。
「なんだか変だな」「いつもと患者さんの様子が違うな」と思うのは看護師の私たちだけではありません。
病気とともに生きる患者さんとともにリハビリを行っているスタッフが
「おや?」と思ったときに気をつけることや、症状の捉え方、
状態が急に変化しそうな人に用いる指標など、非常に学びになる1時間でした
A先生、今回は本当にありがとうございました