カテゴリー別アーカイブ: ナースブログ

インターシップは毎月第4土曜日

こんにちは。

毎日蒸し暑くて大変ですよね。

夏バテや熱中症等に気を付けながら、皆さん頑張っていることでしょう。

こんなに暑苦しくても、若々しく元気一杯の学生さん達が院内に爽やかな風を運んでくれる、それがインターシップ!

タイトルにもあるように、毎月第4土曜日にインターシップがあるのです。

今日は、インターシップの様子を少しですが紹介しますね。

 

 

 

 

 

 

 

看護学生さんの希望する病棟で、実際に病棟の看護師と一緒に看護を行っています。

 

 

 

 

 

 

患者さん達も、学生さん達が笑顔で話しかけてくれるので嬉しそうにしています。(写真でお見せできないのが残念)

 

 

 

 

それでは、JKでした。

夏本番

やっと梅雨が明けましたね☀

暑い日々が続いていて、出勤するだけで汗だくですふらふら

体温よりも高い気温に熱中症のリスクも高まっているので、水分をとっていきたいですねバー (マティーニ)

病棟編成をして、新たな環境になって1ヶ月半が経ちましたー!新たに働くメンバーもいて、ドキドキの中でみんなの意見を聞きつつ、さらに良い病棟を作っていきたいなー!とワクワクしていますウッシッシ (顔)みんなの力と知恵を借りつつ、患者さんが過ごしやすくみんなが働きやすい環境を作っていきたいです☺

我が家もおうちプール始めましたペンギン

暑いですが、夏本番を乗り越えていきましょう魚座

担当:A.N

新人看護師の様子♪

皆さんこんににちは(^^)暑い日が続いていますね、熱中症にならない様水分とってくださいね。

さて、さて。

4月に入職した新人さんは5月24日より各部署に配属が決まり1ヶ月と少し経ちました。👏

まだまだ緊張があり慣れない環境、日々の業務の学びもありどっと疲れてしまう時期ですよね。
はじめに、新人看護師の皆さんにエールを送ります!!誰もが通る新人看護師、、先輩はわかっています!!社会人になりたての今のこの時期が一番辛いことを。だから疲れたら、辛くなったらいつでも先輩や上司に話してください、胸を借りてくださいね。泣きたくなったら泣いていいんです。同期にたくさん話しましょう。
そして患者さんのために一緒に看護をしましょう、笑顔、笑顔。
今日は当部署に配属された新人さんの様子をお伝えします🙋‍♀️外科と泌尿器科病棟の新人さんは5名配属となりました。😆❤
現在1人の患者さんを先輩フォローの元受け持ち業務を行っています。回診に付いたり日々の看護記録のSOAPにも少しずつ慣れてきました。
看護技術も少しずつ、少しずつ、習得している様です。看護技術といえば、患者さんに対して侵襲を伴う看護技術でドキドキするのって静脈血管確保と採血じゃないですか??
私の新人のころは、静脈血管確保がとにかく苦手で血管に入らないので出来ればやりたくないと落ち込んだ経験がありました。
看護技術の自立って嬉しいような、一人立ちに不安な様ななんとも言えない気持ちですよね。
この間フォローした新人さんが『ルートキープ自立もらえたんです。でももし先輩の受け持ち患者さんでサーフローの差し替えする患者さんがいたら私にやらせてください』と言われました。新人さんの努力とても素晴らしいなぁと思いました。そしてこんな風に自分が磨きたい看護技術を先輩に言える病棟の雰囲も素晴らしい!と自部署をたくさん誇りに思いました。
1年後新人さんの花が咲くのがたのしみです。
応援しています(^^)ファイト〜ファイト〜!
担当 R.S でした。

またマイスターが増えてしまうのであった

今日も暑い一日でしたが、みなさま、体調にはお気をつけくださいませ。こんなとき、ご自愛くださいなんて言葉がしゃれおつですか……猫猫猫

今日もアテントマイスタープロ研修が行われ、4名のオムツのマイスターが誕生いたしました。たかがオムツ、されどオムツ…。オムツの歴史も知れて、仕組みも学べて、正しい使い方も習得できる。日常の業務でも活かせて、将来、家族の介護でも活かせるかも。オムツの使い方について、他のスタッフにも指導することができます。すごいじゃないかペンギンやるじゃないか走る人

毎月この研修を実施して、数名ずつですが、マイスターが誕生しています。日頃、朝から晩まで業務に追われているスタッフが、現場を離れて一日学生のように勉強しています。目標はまずは100人!小さなことからコツコツと手 (グー)手 (グー)

♬らいねーんになったらー、さらいねーんになったらー、マイスター100人できるかなー?

 

シンチャオ 

当院でも昨年よりベトナムの技能実習生が来ています。

これまで、いたずらウイルスどんっ (衝撃)の影響であまり日本らしいことを経験することができておりませんでしたが、これから感染対策をしながら、日本を満喫してほしいと思っていますウィンク

といっている間に、新たに来年から当院で技能実習をうける予定の2人との面談が始まりました芽

ベトナムとオンラインで会話……。こんなことが簡単にできるようになるとは。本当に画面の向こうはベトナムなのか?実は群馬とかではないのか?と疑ってしまう、そんな自分は昭和人人影

ベトナムの2人は1日に何時間(10時間?)も日本語の勉強をしているそうで、すでに普通に会話できていましたぴかぴか (新しい)

日本に来ている2人もこれから試験メモ鉛筆があるので、日本語をさらに勉強しているようです。

私はおかしな日本語しか教えたことがありませんが…冷や汗 (顔)

私たちもベトナム語を学ぶ、いい機会かもしれません。ひらめき

数年後、ベトナムを端から端までバイクで縦断できるよう勉強します(テレビの見過ぎだなー)