カテゴリー別アーカイブ: ナースブログ

寒い季節が参りました…

 

 

 

脳卒中基礎シリーズ~クモ膜下出血~編ですexclamation

今回は写真OKな方が快く看護部ブログへの掲載を許可してくれたので

参加者の写真付ですぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

今回も放射線技師さん、リハビリさん、看護師さん、クラークさん、薬剤師さんと

たくさんの職種の方が参加してくれましたぴかぴか (新しい)

勉強会の終わりには「脳梗塞はもう終わっちゃいましたか?」

「できたら脳梗塞と脳出血、参加できなかったので資料ほしいです!」

という言葉も頂き、嬉しい限りですグッド (上向き矢印)

来年度もこのシリーズ続けていこうと思いますもみじ

 

 

 

院内見学会を行いました

11月10日(土)晴れ

待ちに待った院内見学会が開催されましたるんるん (音符)

H30入職の新入職員のご家族様を対象に、病院へご招待し、

院内の見学・お子さんたちが働いている姿をみてもらうイベントです

 

 

 

 

27家族の総勢50名ものご家族様に参加いただき、新入職員、見学会係、チーフも含めて

100人近くもの人のBIGイベントとなりましたうれしい顔

看護部のご家族はお子さんに採血をしてもらいながら、

「心配だ~あせあせ (飛び散る汗)」という声が聞かれたり、

「もっと角度をこうしたほうがいいexclamation」とお母さんが看護師の子は指導されていたり、

自分のご家族の健康チェックを一緒にやりながら、

就職してからなかなかゆっくり話す時間が取れなかったのを取り戻すようにお昼は一緒にご飯を食べたりレストラン

病院見学では手術室の見学が大盛況でしたexclamation

かくいう私も自分の部署の一年生のお父さんお母さんと一緒にお昼をとらせてもらって、

仕事の話だったり、希望部署を聞いたときにご家族がどんな反応だったりなど

いろんなお話ができましたぴかぴか (新しい)

 

準備は非常に大変でしたが、ご家族様の嬉しそうな様子をみて元気をもらいましたexclamation

当日までの準備を一緒に頑張ってくれた見学会係の皆さん、本当にありがとうございましたるんるん (音符)

お疲れ様でしたるんるん (音符)

 

もう少しで院内見学会です

秋模様になった今日このごろもみじ

当院では新入職員のご家族を病院に招待する「院内見学会」が11月に開催されますもみじ

働いている姿や各部署の紹介ポスターを見たり、

看護部の一年生は自分の家族の採血をしたりexclamation

 

 

 

 

 

 

 

 

7月ごろから着々と進めてきた準備も架橋ですexclamation

当日は充実した一日になるように頑張っていきますexclamation

担当Iでしたおにぎり

スポーツの秋

こんにちは~スタッフKです眼鏡

今日は日差しが温かく、お出かけ日和の日曜日でした晴れ

昼間は温かくても、朝晩の冷え込みは強くなり、季節の移り変わりを感じます。

秋といえば、読書本、食欲レストラン、そしてスポーツサッカーの秋でするんるん (音符)

 

スポーツの秋ということで…もみじもみじもみじ

 

先日、開催されましたAMG大運動会に参加してきましたdouble exclamation

当日は小雨の降るあいにくの天気でしたが、上尾中央医科グループ職員約6000人の参加のもと、盛大に大運動会が開催されましたぴかぴか (新しい)

雨でグラウンドがぬかるんでいましたが、選手の皆さんは本当に一生懸命頑張っていましたグッド (上向き矢印)

選手の皆さん本当にお疲れ様でした~わーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

来年度は当院が共催になりましたので、AMG大運動会を全力で盛り上げて行きたいと思いますグッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)

 

最近では、秋といえばハロウィンのイメージも定着してきましたねうまい! (顔)

これからはどんどん寒くなっていきますが、楽しいイベントも増えてくるので

仕事に、プライベートにと楽しみながら励んでいきたいと思いますひらめき

 

 

 

 

院内にもカワイイ飾り付けがされていましたウッシッシ (顔)

 

 

救急車同乗実習行ってきました☆

当院の救急受け入れの流れは病院 救急隊よりホットラインがあり

外来の救急担当看護師が対応し内容を確認しアセスメントし各科の医師へ受け入れ要請内容を伝え

受け入れをしています。今回double exclamation三郷市消防署のご協力を得て9月の終わりより当院の救急担当看護師が冷や汗 (顔)

順番に救急車の同乗実習に参加することになりましたハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

救急現場の状況、傷病者の観察や処置、家族への対応を実際に見学しました手 (チョキ)

1人暮らしの方の出場件数が2件あり病歴や家族情報を把握するのにケアマネの方など多岐にわたり時間を要して救急隊の方が行っていました揺れるハートそこからの病院連絡を行います病院

速やかに病院へ搬送できるように救急隊が大変な思いで活動をしているんだと実際に見学し感じました涙

なのでdouble exclamation私達救急担当看護師はなるべく早く受け入れ可能と返答ができるように今後は、頑張っていきたいと思います手 (チョキ)

そして地域医療に貢献していきたいと思いまするんるん (音符)

12月まで同乗実習は続きます病院