カテゴリー別アーカイブ: ナースブログ

救急車同乗実習行ってきました☆

当院の救急受け入れの流れは病院 救急隊よりホットラインがあり

外来の救急担当看護師が対応し内容を確認しアセスメントし各科の医師へ受け入れ要請内容を伝え

受け入れをしています。今回double exclamation三郷市消防署のご協力を得て9月の終わりより当院の救急担当看護師が冷や汗 (顔)

順番に救急車の同乗実習に参加することになりましたハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

救急現場の状況、傷病者の観察や処置、家族への対応を実際に見学しました手 (チョキ)

1人暮らしの方の出場件数が2件あり病歴や家族情報を把握するのにケアマネの方など多岐にわたり時間を要して救急隊の方が行っていました揺れるハートそこからの病院連絡を行います病院

速やかに病院へ搬送できるように救急隊が大変な思いで活動をしているんだと実際に見学し感じました涙

なのでdouble exclamation私達救急担当看護師はなるべく早く受け入れ可能と返答ができるように今後は、頑張っていきたいと思います手 (チョキ)

そして地域医療に貢献していきたいと思いまするんるん (音符)

12月まで同乗実習は続きます病院

 

NIHSS

勉強会の年間計画の中で一番楽しみにしていたであろうテーマですexclamation

「NIHSSを極めるexclamation

今月15・16・17日に勉強会開催しましたぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

(ガイドブック2018を未購入なのは内緒…)

脳神経の評価を行うためにはこれを行えば全部評価できる!という意気込みで、

「この項目では何を評価したいのかexclamation and question

「この場合はどこの神経が障害されているのかexclamation and question

を踏まえ、講義+実技(患者役を立てて実際に評価)という、濃ゆ~~~い勉強会を行いました冷や汗 (顔)

実際の患者さんを目の前にしたら、更にわからないことや評価に迷うところも出てくると思いますが、

みんなで一緒にスキルアップをしていこうと思いまするんるん (音符)

 

 

 

 

担当Iでしたおにぎり

回復期リハビリテーション病棟

季節も変わり、みなさん体調はいかがでしょうか。

今回は回復期リハビリ病棟の紹介をしたいと思いますほっとした顔

回復期病棟に配属されて6年ぴかぴか (新しい) 配属当初はリハビリ病棟での看護師の役割が分からずにいたような気がしますげっそり (顔)あせあせ (飛び散る汗)

今では、リハビリを行うための支障となる、疼痛・不眠・やる気exclamation and questionに問題はないか、退院後の生活状況に合わせた支援が行えているか・・・・・

やる事はたくさんあり、毎日×2 (two) これで良いのか考えながら、多職種で検討していますウッシッシ (顔)

これは、毎週(月)に患者様のお配りする1日のリハビリスケジュール表です。

 

 

患者様によっては、その日に行ったリハビリ内容を記入したり、リハビリ以外の予定を書き込んだりする方もいらっしゃいますウッシッシ (顔)

この方は、シャワーの時間やリハビリスタッフの特徴を記入して毎日楽しんでいらっしゃいましたうれしい顔

 

 

 

 

入院中、毎日行っているリハビリdouble exclamation

日々、頑張っていらっしゃる患者様の支えになるよう、多職種で力合わせて頑張っていきたいと思いますウィンク手 (グー)

担当Mでした。

勉強会開催!~脳出血~

9月末に脳出血の勉強会を開催しましたるんるん (音符)

脳卒中基礎シリーーーーーズexclamation脳出血exclamation

 

 

 

 

今回は看護部、居宅、放射線科、リハビリ、MSWの方々が参加してくださいましたウィンク

勉強会の目標の一つが「1時間以内に終わらせること!」

内容盛りだくさんにしたい気持ちを抑えつつ、大学の時90分の授業大変だったな…

という苦い記憶のもと(笑)、時間までに終わらせるようにしていますもみじ

1時間で終わっても、間に癒しの写真を入れたり、雑談(自分の趣味の話など)を

いれてみたり…ぴかぴか (新しい)ちなみに今回の勉強会は45分でFnishexclamation

集中力が続き、面白かったなあと思われる勉強会を続けていきたいと思ってますexclamation

担当Iでしたおにぎり

 

 

 

 

 

三郷消防救急フェスタ参加しましたパートⅡ☆

先日のブログの続きとなりますわーい (嬉しい顔)

三郷消防署の方と当院の看護師のコラボによる病院お仕事体験に参加しました病院

今回で4回目の開催でdouble exclamation

回を増すごとにお子さんがいっぱい増え約96名参加してくれましたハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

消防署の方にユニホームも沢山用意して頂きましたわーい (嬉しい顔)

参加してくれたお子さんのなかには、将来るんるん (音符)看護師になりたい揺れるハート

と思ってる子もいてとてもタノモシイと思いました手 (チョキ)

来年も参加して

有望な看護師さんが沢山うまれますようにぴかぴか (新しい)楽しみながら頑張りま~すハートたち (複数ハート)

担当者 Tでしたわーい (嬉しい顔)