ICUには看護ケアの向上のために、2つチームがあります
私がリーダーしているチームが「テクニカルケアチーム」です
年間の取り組みとして、
①ICLSアルゴリズムの練習
②IABP,S-G挿入の介助、ME機器の勉強
③低体温療法(TTM)の管理
④NIHSSの評価練習
を行う予定です(③はすでに済)
今日はICLSメンバーで最終チェックです
担当Iでした
ICUには看護ケアの向上のために、2つチームがあります
私がリーダーしているチームが「テクニカルケアチーム」です
年間の取り組みとして、
①ICLSアルゴリズムの練習
②IABP,S-G挿入の介助、ME機器の勉強
③低体温療法(TTM)の管理
④NIHSSの評価練習
を行う予定です(③はすでに済)
今日はICLSメンバーで最終チェックです
担当Iでした
先日第16回地域医療連携室の会が開催されました
近隣のクリニックの先生方・近隣の病院の看護師・事務・MSW・理学療法士の方・三郷市薬剤会の方・三郷消防署の救命士の方と沢山の皆様に参加頂きましたありがとうございました
今回の演題は循環器のS部長による(当院のカテーテル治療)について
外科のN部長による(胃癌の診断から治療~新しい取扱い規約/ガイドラインを踏まえて)
発表して頂きました
その後D棟にて懇親会を開き
顔の見える関係をつくるための情報交換を行いました。
急性期の病院として今後とも地域医療に貢献し救急受け入れに邁進していきたいと思います 投稿者 T
だいぶ月日がたっちゃいましたが…
ICUでも一年生歓迎会を行いました
決してみんな猫ではありません。笑
先生を含め、全員に許可を得ることができたかわからなかったので苦肉の策です。笑
一年みんなで頑張っていきましょうね
担当Iでした
皆さん、こんにちは
日々、猛暑が続いていますねカキ氷がものすごく恋しくなります
当手術室も夏の暑さに負けないくらい毎日熱気にあふれています。忙しいながらもスタッフ間でのコミュニケーション・笑顔を大事にして看護の質の向上を意識して頑張っています
今回、土曜日の手術室はどう過ごしているのかお伝えしたいと思います
土曜日は基本緊急以外手術予定がありません。月曜日から金曜日まで手術が行われていますの平日に行えない業務を土曜日に行っています医療機器の清掃や各手術ルームのコード類の整頓、物品の補充定数確認など行っています。
翌週の手術の準備や術前・術後訪問、部屋のセッティング、休日緊急手術のスタンバイなども行っています。手術がない土曜日は、スタッフも緊張から解放され、いつも以上に笑顔が絶えないです
そんな日もあるからこそ、私たち手術室看護師はオン・オフをうまく使い分けられるからこそ、日々頑張れるのかなと感じています
これからも私たちは、手術を受ける患者様へ思いやる気持ちを大切に精進していきたいと思います
新人看護師も入職して4ヶ月経過しましたが、頑張っています
ブログ担当:しば
g
今日は、看護部の一大イベント
1年かけて準備をしてきた、看護研究の発表会でした
院内の様々な部署から、色々なテーマの演題が発表され、どの発表もとても興味深いものばかりでした
今年のICUは、入室中に発生することの多い、せん妄についての取り組みを発表しました
発表までには、自分たちでせん妄について知識を深めたり、色々な文献を検索するなど、担当のKさんと、Mさんで協力しながら、頑張りました
発表前は余裕そうな2人でしたが、自分たちの発表になると、少し緊張が伝わってきました
自分たちの働くICUが、少しでも患者さんにとって療養しやすい場所で、安全な環境になるようにと、取り組んできた結果をまとめ、発表できたことはとても大切な経験になったことだと思います。
これからも、この取り組みを継続し患者様が安全に療養できるICU作りを目指していきたい思います
担当:K