作成者別アーカイブ: kango

新人ナースたちの様子

ナースブログに遊びに来てくださり、ありがとうございます。ハート

6月も終わりに近づき、今年も半分終わってしまうのかー、なんて、時が過ぎるのは早いですねー。晴れ

新人ナース達が配属され、早1か月。当病棟にも6人の新人ナース達が来てくれました。5月のローテーション研修を終え、新人ナース達は自分で配属先を決めるのです。

私「どうして、この病棟を選んでくれたの?」

新人「忙しいけど、その分、皆さんが声を掛け合っていて、助け合っている姿が素敵で。」

キャー!!!黒ハートありがとう!!嬉しいじゃない!!黒ハート

配属が決まったら、実習研修が行われます。研修名の通り、一人の患者さんを受け持って看護展開をするのです。新型コロナ肺炎の影響で実習の経験が少ない新人ナース達は不安ですものね。指導に当たるのは実際に学生指導を行っている実習指導者の看護師が中心となりますが、病棟看護師全員で新人ナースを指導しています。PNSで動いているナース2人に新人ナースが加わり、受け持ち患者さんを看護していきます。

私「実習研修は大変?」

新人「看護展開が難しいけど、学校であまり実習ができなかったので、最初に研修で教えてもらえて嬉しいです。」

そうかー、学校によっては実習ができず学内演習だけの所もあるものね。がく〜 (落胆した顔)実習は、看護展開だけでなく、患者さんとのコミュニケーションや、忙しそうに動く看護師にタイミングを見計らって声掛けしたりと、学内演習では経験できないことがあるもの。もうやだ〜 (悲しい顔)

実習研修を終えた新人ナース達は次にシャドーウィングを行いいます。PNSで動いているナース2人に新人ナースが加わり、3人一組で受け持ち患者さんたちへ看護を提供していきます。実習研修では一人の患者さんだったけど、シャドーウィングでは先輩ナース達と8~12人の患者さんを受け持ちます。ぴかぴか (新しい)

シャドーウィングは見て学ぶことだけど、新人ナースは自分に出来ることを積極的に実施してくれていました。バイタル測って、経過表に入力して、清潔・排泄・食事といった日常ケアも先輩看護師と一緒に頑張ってくれました。病棟のフリー業務と呼ばれる救急カートの点検や定期内服の確認なども積極的に実施し、大活躍です。ぴかぴか (新しい)

私「イヤー、新規入院と手術の件数見て、今日は時間内に勤務が終わらないと思ったけど、新人ナース達のお陰で終われたよー。ありがとう。」

新人「そんなー、お役に立てたなら嬉しいです。」

なんて謙虚なのだー!!黒ハートお役に立ちっぱなしだよー!!黒ハート

そして、6月20日から、チーム別に配属され、プリセプターが決定しました。

当病棟の新人教育スローガンは「看護師になって良かった、看護が楽しいと思える1年にする」るんるん (音符)

さあ、ここからだよ。

頑張れ!!新人ナース達!!指でOK

J.K リボン

もう少しで梅雨明け

こんにちはひよこ

もう少しで関東も梅雨明けとのことですが・・・ジメジメと湿度の高い日が続いています曇り

ニュースでも熱中症が増えてきていますねあせあせ (飛び散る汗)

当院では先月、新人さんたちが各部署へ配属され早1ヶ月が過ぎようとしています。

一生懸命、患者さんのケアを汗をかきながら頑張っている姿が目に浮かびます目

自己の体調管理もお仕事だと思って、脱水にならないようこまめに水分補給をしながら

ともに看護していきましょうハートたち (複数ハート)

話は変わりますが・・・

このブログをご覧の学生の皆さ~んわーい (嬉しい顔)今週末もオンライン就職説明会が開催されまするんるん (音符)

2週間に1回のペースで開催していますので、是非気軽に申し込みご参加くださいわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

 

スタッフNより牡羊座

 

 

集合研修

新入職の看護師さんたちは、いまローテーション研修で各病棟を体験しながら、

合間合間に集合研修(もちろん距離をしっかり取って!)も頑張っているところです。

先日脳卒中リハビリテーション看護認定看護師による「意識の評価、脳卒中について」の研修を行いました。

意識の評価や麻痺の評価は脳卒中の患者さんに限らず、当院の入院している患者さん全員に関わる大事な評価なので、いろんな科の患者さんを想定して研修を進めていきました。

「心房細動の既往がある方が手術をするときに、DOACを止めて手術に挑むけれどもそのリスクは何か?」

「MMTは筋力低下のみではなく、頸部手術の患者さんや硬膜外カテーテルを留置している人の評価にも使えます。それは…」などなど。

これから配属部署を決めていく新入職員の皆さんなので、いろんな科に興味を持ちつつ、今回の研修の内容が看護ケアに活かせてもらえたらな、と思いました!

ICU Iより猫

看護師特定行為研修を修了しました!

先月、上尾中央総合病院で実施されている看護師特定行為研修を無事に修了することができました。

特定行為とは、診療の補助であり、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な技能が特に必要とされる行為のことで、現在は38行為あります。私は特定行為のうち、①呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連②動脈血液ガス分析関連の2区分6行為を習得することができました。

今後はよりタイムリーに患者へケア介入できるよう、日々精進していきたいと思います。

もう3月ですね。

こんにちはわーい (嬉しい顔)

今年度もあっという間に3月となり、新人さん達が3月5日にかがやき研修を迎えました。思い起こせば看護師免許を取得して1年が過ぎ、この1年本当によく頑張りました。先輩達からの寄せ書きメッセージを研修後に手渡され、入職してからのことなど思い出し感動して涙を涙流したことでしょう。

この1年多くの患者様と関り患者を看ていく中で、沢山の学びを得て成長していまするんるん (音符)来月から2年目ナースですねわーい (嬉しい顔)自身を持って伸び伸びと看護していきましょうグッド (上向き矢印)

3A病棟スタッフK.Nより