作成者別アーカイブ: kango

新人看護師さん応援しています!

皆さんこんにちはウィンク晴れ

毎日ニュースで新型コロナウィルス感染者が増えていると報道されていて、不安な日々とと共にいつになったら落ち着くのかなと思ってしまう今日この頃、、、、、あせあせ (飛び散る汗)皆さんも同じように感じているのではないでしょうか。生活スタイルもこの一年で大きく変化してしまいましたよね。冷や汗2 (顔)

さて、先月の事ですが同期の結婚式があり、感染対策ばっちりに配慮された結婚式に参列してきました。今は当院を離れて同じ看護師として他院で働いていますが、今でも大切な同期であることに変わりはありませんほっとした顔黒ハートそんな同期の晴れの日はとても幸せなきもちになれました揺れるハート

久しぶりに同期に会い新人時代を懐かしく思いました。私にとって同じ病棟に配属された同期は大げさに言えば戦友のような存在でした晴れ新人時代は毎日が新しくて毎日が不安だったあの頃、辛くて悔しくて泣いてしまうこともありましたが、そんな時同期って本当に支えでした。入職したての頃にファミリーレストランでよく一緒に勉強したのも素敵な思いでだなと振り返っていました。

そして新人のころの先輩看護師の指導って結構鮮明に覚えているものです。私自身今もこうして看護って楽しい!この先も看護師として働き続けたい!と思えるのは尊敬できる先輩にたくさん出会えたからだと思っています。現在病棟では後輩指導に関わらせて頂いていますが、自身もまだまだ未熟です。ですが、後輩を守り頼られる先輩看護師でありたいと日々奮闘していてこれからも頑張っていきたいと思っていますひらめきひらめきひらめき

当病棟では1年生が夜勤業務をスタートしましたぴかぴか (新しい)日勤業務とは違い長い時間で慣れないことも多いと思いますが先輩がばっちりサポートできるよう動いてます。数か月後新人さんが先輩看護師としてキラキラ輝く姿をみるのがとても楽しみですぴかぴか (新しい)

担当R.N

 

今年の院内見学会は残念ながら...

こんにちは。

天気のいい日は、温かく過ごしやすいですね。今日は本当にいい天気晴れGO -TOトラベルやGO-TOイートを利用してどこかに行きたい気分になりますね。でも、利用方法が分からず断念しておりますが冷や汗2 (顔)

ところで、毎年この時期に開催している「院内見学会」

院内見学会というのは、今年新卒で入職してくれた1年生の親御さんに、職場の様子や、実際に働いている姿をみて頂く“会”です。看護師だけでなく、医事課やリハビリ科、放射線科など新入職者は全員対象で行っています。看護部は親御さんの採血をして、実際に健康診断させていただいたり、病院内の案内。普段見ることのできない手術室も見学して頂いたりしており、毎年好評ですハートたち (複数ハート)

今年度も形式をかえて開催する等、できるだけ開催の方向で考えていましたが、やはりこのコロナ禍では、、、病院ですし、、、3密回避しなくてはなりませんし、、、ふらふら

ということで、残念ながら開催は見送ることとなりました。本当に残念です泣き顔

しかし、メッセージカードは送らせていただきます!!1年生や実際に指導にあたっている先輩、所属長からのメッセージや写真を添えて、一人ひとり手作りしていますぴかぴか (新しい)心を込めて作成しているので、届くのを楽しみにしていただけたらと思います。もうすぐ発送しますラブレター

本当に今回は残念ですが、この状況が落ち着いたら開催できるように準備しておきます手 (チョキ)

では皆さん、寒いですが換気をしっかりして、栄養もしっかりとって、コロナにもインフルにも罹らないよう予防して過ごしましょうウッシッシ (顔)

投稿者S・H

寒い季節

11月となり朝が寒く感じる季節になりました。

衣替えを終えたばかりなのに、周囲はクリスマスグッズが・・・プレゼント

病棟は・・・忙しい日々が続いています。実習を受け入れていますが

学生さんも一生懸命実習しています。看護問題や計画立案が大変そうです泣き顔

私自身学生指導をしていると、入院中の患者看護は何しているだろうか?

と自問自答することがあって振り返りに良い機会と思っています。

患者さんから感謝の言葉や笑顔がみられてると、改めて看護師やってよかった^^

と実感します。初心忘れずべからずですね

N・Y

看護学生さんの実習

こんにちはわーい (嬉しい顔)

朝晩すっかり寒くなり、我が家ではストーブが活躍し始める時期になりました雪

当院では8月から再開された看護学生さんの実習が続いています。

今年はこのコロナ禍で、看護学生さんは病院実習が短縮されたり、通常春から行う予定だった実習が行えず現場で実際に患者様と接する機会が少なくなってしまっている現状があるようです泣き顔

先日も、年明けに国試受験予定でこの実習が最後に実習になるという学生さんの実習に携わらせていただきましたぴかぴか (新しい)

数か月後の来年の春には自分たちの仲間として迎えることになるかもしれないぴかぴか (新しい)短い実習中でも沢山のことを学べるようにぴかぴか (新しい)この実習中の出来事を国試勉強にも活かしてもらえたらぴかぴか (新しい)との思いで実習担当者として関わらせていただきました。私自身、指導者としての学びも多くこちらも日々共に成長させていただいていますわーい (嬉しい顔)

体調管理をしっかり行い、この秋・冬も共に元気に頑張りまするんるん (音符)

もうすぐ国試を迎える学生のみなさんexclamation

お身体に気を付けて残り約二カ月exclamationあと少しですexclamationがんばってくださいうれしい顔

 

投稿者:M・K

 

ハロウィン満月

皆さんこんちにはひらめき最近、昼夜の温度差がはっきりとしてきて季節の移り変わりを感じる今日この頃…如何お過ごしでしょうか。昨日は満月で綺麗でしたね満月ハロウィンに満月になるのは46年ぶりぴかぴか (新しい)らしいです。そして、次回10月31日が満月になるのは、38年後の2058年です。さて、話が変わりまして、本題に入ります(笑)先日当病棟では患者急変時の対応として、シュミレーション研修を開催しました。医療スタッフの知識と技術の向上には「標準化された実践的な医療教育」が欠かせません。複雑化したシステムの中で安全を求め、質を高めるためには、「チームワークやコミュニケーション」も必要です。シュミレーション教育には①タスクトレーニング(手技の習得)②シナリオをベースにした教育があります。技術的な問題ではなく、ノンテクニカル・スキルと呼ばれる「状況認識」「判断」「情報共有」「問題解決能力」も大切です。
今回は4.5年目Nsが主体となり、医師の協力の下、開催しました。手技獲得にむけて挿管介助のマニュアルやDC介助のマニュアルを作成し分かりやすくしてくれましたわーい (嬉しい顔) メンバーの中には急変に遭遇したことのない方、イメージがわかず混乱した方もいたようです。研修終了後は、指導者と意見交換し振り返りました。指導する側も指導受ける側も学びが深まったと思います。トレーニングを継続的実施し、実践で活用できるよう頑張ってほしいです 指でOKわーい (嬉しい顔)
※シュミレーションの画像はビデオのみでしたので残念ながら画像はありませんうれしい顔イラストでイメージして下さい。最後までご覧いただきありがとうございましたるんるん (音符)
投稿者)S.I