ハトのサブレが無事に巣立ったようです。ハトは同じ場所に戻る習性らしいので、ではまた来年、さようなら。
ハトのサブレが無事に巣立ったようです。ハトは同じ場所に戻る習性らしいので、ではまた来年、さようなら。
もうすぐ秋かなーと思っていたら、なんかもう冬が忍足で迫ってきてませんか?
朝がもう寒すぎて、うちのこたつも出番の予感がしています。
今年度から主任という役職をいただき、自分なりに邁進している日々です。
主任となってとても驚いたことは、部署だけでなく、コメディカルスタッフとの関わりや、病院全体の運営にとても多く関わるということでした。
自分自身、こんなにもたくさんの仕事に関わらせていただいて、日々身が引き締まっております(下っ腹以外)。
そんな中で、私が1番苦手とするのが、スケジュール管理です。病院のこと、子どもの行事、てんやわんやです。
でも私のとても好きなことの一つに、スケジュール手帳を作るという趣味があります。
バインダーからリーフレット、シールやスタンプ、ボールペンまで。凝りだしたらキリがないくらい揃えたくなります。
今年度は、個人目標やスケジュール管理、Todoリスト、やりたいことリストなど、書き留めておくこともたくさんあるので、新年度に合わせて手帳を新調しました!
めちゃくちゃかわいい!!これ、表紙と背表紙、背面を縫い合わせる糸から、中の下敷き、リーフレットまで、全て自分でカスタマイズできるんです!
モチベーション爆上がり♬
毎日持ち歩いて、事あるごとに開いて書き足して、久々にお小遣い帳までつけちゃって!
小さなものでも、新しいものを使い出す時って、テンション上がりますよね。
来年度は何を新調しようか今からワクワクしている、主任1年目の秋です。
ときが近づいているのだ!
10月22日 上尾中央医科グループの大運動会
選手は弱くないのだが、いかんせん運が悪い(運も実力のうちだ!)
正直、当院はめちゃくちゃ弱い。
ABCDEFの6つのブロックのDブロック!総合病院としてはABCの中にいなくてはならないのに(笑)
今年の競技種目は「綱引き」「玉入れ」「リレー」か。
今のところ、「リレー」は勝てる気がする。みんな、見た目は速そうだった。
「玉入れ」は、間違いない、あれは運だ!
そうなると、頼みの綱は「綱引き」か(綱だけに💣)
ん?ルールは、手袋なし、スパイクなし、1分以内に競技の準備ができなければ失格!!
相手チームにトラップを仕掛けて1分以内に準備をさせなければよいのか‥‥?
いかんいかん、悪魔のさとしくんが出てきた!
そんなことをするよりもきちんと練習しなよ、あ、天使のさとしくんが呼んでる!
そうだ、特訓だ!今日は吉川市から綱引きの先生が来てくれました(嘘)
Dブロックの皆さん、楽しく頑張りましょう!
♫今年はなんだかいけそうな気がするーー!って、これで毎年負けてんだ!
綱引きの先生↓↓↓
その後、ハトはどうしたんだ、ハトは? と気になっている皆さんに
ハト速報~~~
ハトのサブレちゃんですが、お母さんがなかなか現れず、大丈夫なのか?と職員一同心配しておりました。
が、よく見るとヒナの状態からハトの状態になっておりました
巣にいないと思いきや、木の中を移って遊んでいます。
すでにお母さんがいなくても育っているようですね
(では一体なに食べてるの…こわっ)
動物の生命力はすばらしい
サブレちゃんがどこにいるかわかるかな~
こんにちは!
10月に入り、一気に空気もヒンヤリ秋めいてきましたね
4A病棟(循環器)では、先日急変対応のシミュレーションを行いました。
医師協力のもと、急変を想定しチームを組んでそれぞれの役割を全うします。
シミュレーションのあとは、チームで振り返りを行いました。
1年目ナースも夜勤デビューが近づいてきています
チームの一員として胸骨圧迫や処置介助につき、緊張しながらもよく頑張りました!!
今週末には、夜勤デビューに向けての集合研修を予定しています。
またその様子もアップしようと思います
F.E