3月21日~23日はSTROKE2019でした
看護部のメインは23日なので、1日だけ参加

どんどん進む脳梗塞の急性期に対して「rt-PAと機械的血栓回収実施までのプロトコール導入」や
該当部署以外での脳卒中発症にむけた「脳卒中看護の技術スキルアップのための勉強会の実施」
など「治療」中心の視点から、急性期からの「生活・質」にまで視点を向けた内容が多くありました
NIHSSの技術スキルの統一は当院も課題なので、来年度の取り組みにむけて
行っていきたいと思いました
担当I
3月21日~23日はSTROKE2019でした
看護部のメインは23日なので、1日だけ参加

どんどん進む脳梗塞の急性期に対して「rt-PAと機械的血栓回収実施までのプロトコール導入」や
該当部署以外での脳卒中発症にむけた「脳卒中看護の技術スキルアップのための勉強会の実施」
など「治療」中心の視点から、急性期からの「生活・質」にまで視点を向けた内容が多くありました
NIHSSの技術スキルの統一は当院も課題なので、来年度の取り組みにむけて
行っていきたいと思いました
担当I
今年度、最後のノリノリICLSコースを先日開催しました

今回、7名の院内からの受講生のみの参加で内容の濃い指導のもと、行われました
質の高い胸骨圧迫
質のよいBLS
胸骨圧迫の中断時間は
10秒以内
周囲の安全
感染防止
アルゴリズム宣言
を忘れずに



すばらしいチーム蘇生が、行われました
今回のインストラクターには2名、院内より初参加の方が来ていただき
今後のコースに力を発揮してい頂けるのでは・・・・
と期待しておりま~す
院内よりインストラクターが増えていくことでコースも盛り上がっていきますね
次回は6/9の開催を予定しておりますので受講・インストラクター側
両方ともにお待ちしておりま~す
担当 T でした
今年は3月1日~3日の開催で、京都と遠方だったので不参加でした…
そんなこんなで参加できずにしょげていたが、先生が学会パンフレットをくれました

そしてそして学会に参加したリハビリさんがフィードバックの資料をくれるとのことでした
モチベーション

参加したい学会は多々ありますが、開催月が重なったり、参加費がかさんだりするので、
こういう他の方からの情報提供は嬉しく思います
今月末はSTROKE2019なので、しっかりフィードバックしていこうと思います
担当Iでした
H31.2.23(土) 看護師1年目 H30年度の最終研修 輝き研修(多重課題)を実施しました
まずは、新人育成部会のメンバーです
この日のために、スケジュールやシナリオ準備、会場設営を行いました。
いざ、本番!!
待合室の風景
多重課題の研修待ち
場所はD棟3階 シャンデリア
の下でどんな研修なのか、みんなドキドキ

シナリオは同じですが、それぞれ違う対応をする1年生


研修にはインシデント「転倒・転落」についてとナラティブ研修で「看護感」について話し合いも行いました。
1年間各部署で配属されて色々な経験をしてきたと思います。その、経験を踏まえて沢山の話し合いが出来たと思います


入職して10ヶ月が経ち、配属された部署で一所懸命学んできたと思います。2ヵ月後には先輩Nsです
これからも、もっと×
頑張っていきましょう
担当Mでした。
テクニカルケアチームの勉強会最終章
最後のテーマはIABPについてです
MEの課長さんが講師をやってくださいました

ICUはME機器をとても大きく使う機会があるので、
他の職種の人からの勉強会はとてもうれしいです
まだIABPある患者さんを受け持ったことがない人も、受け持ち始めた人も、
もう一回復習したい人もこぞって参加です
資料も説明も本当にわかりやすい…
ありがとうございました
担当Iでした