カテゴリー別アーカイブ: ナースブログ

春といえば!!

こんにちは、スタッフのKです眼鏡

皆さん、今年はお花見に行きましたかexclamation and question

僕は、仕事帰りに、三郷中央駅の隣の公園でお花見をしてきました桜

夜桜でしたが、ライトアップされていて、とてもきれいでしたよ~ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

最近は、暖かくすっかり春らしい季節になりましたねexclamation

 

そこで、

 

春といえば…

1、出会いの季節です手 (チョキ)

今年もたくさんの新人スタッフが、三郷中央総合病院に入職されました。

芽先輩スタッフも新人スタッフと関われることを、とても楽しみにしていますウッシッシ (顔)

 

春といえば…

2、別れの季節でもあります泣き顔

ICUで一緒に働いていた、K先生、Uさん、S君が新たな目標に向けてチャレンジされます。一緒に働いてきた仲間として、ICUを去ってしまうことはすごく寂しいですが、スタッフ一同、3人のこれからの活躍を応援していますグッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春といえば…

そう…3、花粉症の季節ですね人影どんっ (衝撃)

毎日、目と鼻をこすりながら、早く花粉症の季節が終わらないかな~と切に願っています冷や汗 (顔)

 

春は新年度のスタートですdouble exclamation

新しい目標に向かって、もっともっとICUや病院全体を盛り上げてい行きたいと思いますウッシッシ (顔)るんるん (音符)

 

お世話になりました

桜も散り初夏の陽気になっていますが、皆さん体調はいかがでしょうか。

院内には新人職員が入職し、研修が始まっています。来週には看護部の研修も始まるので追って報告します。うれしい顔

時々ブログでも掲載されていますが、当院には「くるみ保育室」という託児室があります。我が家の息子2人もお世話になっていましたが、先月で6年間通い続けた託児室の利用も終了しました涙

抱っこ紐をつけて、長男の手を引いて通っていた頃は、とても大変で何度「早くしなさい×2」と言っていたか・・・・泣き顔あせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

 

今思えば、あの頃がとても懐かしく、成長する息子を見て寂しい気持ちにもなります泣き顔

子育てしながら、仕事をされている方も大変だと思いますが、沢山の人の協力を得て子供の成長がみていければなって思いますわーい (嬉しい顔)ハートたち (複数ハート)

この場をお借りして、子供の急な病気でご迷惑をおかけした病棟スタッフ、いつもフォローしてくれた託児室の先生方に感謝とお礼をしたいと思いますうれしい顔

 

 

 

担当Mでしたほっとした顔

春?というか…夏みたい

だいぶ散ってしまいましたが、桜の写真を一枚も載せることができなかったので…

春は曙…

うちのにゃんこもうつらうつらです眠い (睡眠)(春じゃなくても)

 

 

 

 

 

 

 

先月行ったインターシップ、たくさんの参加者、ありがとうございましたexclamation

3年目からたくさんの病院にインターン参加している人もいれば、実習で他の病棟を見たいと思った人、

地方の病院説明会で「説明をしてくれた人が本当に楽しそうに自分の病院を説明していたから、どんな病院かなって興味があったので参加しましたdouble exclamation」と嬉しいことを言ってくれた人もいましたうれしい顔

 

 

 

 

次回の開催が分かり次第、またブログでお知らせします~るんるん (音符)

伝送システムトライアル中です★

2月より三郷救急と当院の連携で救急ホッとライン時に伝送システム(スクナ)を

用いて救急隊より画像や12誘導が送られてじて・・・医師へ確認しスムーズに救急を

受け入れましょうと トライアルしております揺れるハート病院

本日までに外傷の症例が、少なく

当院の整形外科の医師達は、期待とやる気に

満ち溢れておりましたが、1件のみ送信で残念

ながら今月で一旦!終了となります泣き顔

今後、導入されることができると言葉で伝えづらい外傷の創部の状態などが画像で一目で把握でき

よりスムーズに救急を受け入れできるのでは・・・・・と思いまするんるん (音符)ぴかぴか (新しい)

地域医療に貢献するために是非!!導入できたらと・・・・手 (チョキ)痛切に思う自分です

投稿者 T

 

いざ!福岡へ!

平成30年3月15~17日でSTROKE2018に参加してきましたexclamation

写真を載せたかったのですが、なんだかブログの不具合でアップできず…

「脳卒中ガイドライン」の追補が去年発表になって、rt-PA後の血栓回収療法がグレードA(もっとも推奨される、というランクです!)になり、取り上げられるテーマとして多かった気がします。

看護師としてはユニットでの早期離床を始め、認定・専門看護師の取り組み、

看護ケア介入の事例についてなど多くの発表があり、非常に刺激になりましたグッド (上向き矢印)

先月は集中治療医学会に参加してきましたが、学会ごとで特色があるんだなあと実感。

来年のSTROKEは横浜なので職場の人も誘って、一緒に参加したり、

ユニット内での看護ケアのことについて話をしていきたいなあと思いました晴れ

担当Iでしたうれしい顔