現在ニュースで取り上げられている内容です。
先日羽田空港を利用した知人の話では
「空港が人でがったがえしている」
「飛行機の中でも9割の人がマスクをしている。異常な光景だった」
と聞きました。
症状が出た場合、病院に来院ではなくニュースでも取り上げられているように、
指定の保健所への問い合わせをしましょう。
また手洗い・うがい・マスクの着用を心がけましょう!
担当M・Iでした
現在ニュースで取り上げられている内容です。
先日羽田空港を利用した知人の話では
「空港が人でがったがえしている」
「飛行機の中でも9割の人がマスクをしている。異常な光景だった」
と聞きました。
症状が出た場合、病院に来院ではなくニュースでも取り上げられているように、
指定の保健所への問い合わせをしましょう。
また手洗い・うがい・マスクの着用を心がけましょう!
担当M・Iでした
明けましておめでとうございます2020年初の投稿です
年末よりバタバタして投稿が遅れました 今回は、当院の血管撮影室を紹介したいと思います
当院は、24時間体制で循環器の医師が対応可能で心筋梗塞・狭心症・循環器疾患に対応をしていますそして、三郷市内で当院のみ脳外科常勤の対応で脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の受け入れも行っています
このような疾患に対しての検査や治療を血管撮影室では行っています
スタッフとして循環器の医師・脳外科の医師・ME・診療放射線技師・看護師が一丸となって日々の業務を行っています
循環器の疾患の心筋梗塞や狭心症に対しては、バルーンカテーテルやステントを用いてPCIを緊急で行っています昨年度の件数は。CAG 421件 PCI 281件でした
2020年に入り早速
1月2日 1月4日に心筋梗塞の方が救急搬送され緊急PCIとなりました
脳外科の疾患では、診断検査の脳アンギオの他に件数は少ないのですが、急性期の脳梗塞に対して血栓回収・くも膜下出血に対してコイリングを行っています2020年に入り1月13日に緊急でくも膜下出血の方が搬送され緊急でコイリングを行いました
このように血管撮影室では、急性期病院として日々地域医療に貢献しています今後もスタッフを育成してスキルアップをしていきたいと思う毎日です
投稿者 T でした
先日、市内の中学校より中学2年生5名が職場体験に来てくれました
聞けば様々な職種の職業体験ができる中で、当院を選んでくれた5名は将来医師になりたい、看護師になりたい、検査技師の仕事に興味があるなど動機は様々
当院での職場体験では、看護師の仕事だけでなく検査やリハビリ、薬剤科、臨床工学科、事務部門など院内で働く様々な職種の見学・体験をしていただきます
看護師の体験では、実際にを私たち看護師と同じユニフォームを着用し、車いすを押して患者様の検査への付き添いやベッド作りなどを行いました。最初は緊張した様子も見られましたが、楽しかった~との声も聞けて、担当させていただいた私自身も中学生のみなさんの反応は新鮮で、一緒に楽しませていただきました
今回の職場体験での経験を、進路を考える時に思い出してもらえたらいいなと思いました
担当:K
今年も残りわずかとなってきました。一年を振り返り新年に向けて目標を立てる前に認定看護師を目指したきっかけを少しお話したいと思います。
看護学生時代は、12神経を語呂合わせで何とか覚えることができたぐらい脳神経分野が苦手で、できれば避けていきたいとも思っていました。そんな私が就職して配属されたのが脳神経外科病棟でした。覚えることも多く毎日の業務に追われる日々を過ごしていました。
しかし、看護師1年目の冬の頃に出会った患者さんが看護とは何かを考えるきっかけを与えてくれました。その患者さんは、1日をベッド上で過ごし、発語もなく表情を読み取ることも困難な状態でした。なぜそうしたのかは覚えていませんが、車椅子への移乗を試みました。患者さんは、目を開け
、辺りを見渡すように視線を動かし、私には笑った
ように見えました。その変化が嬉しく思うと同時に、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。この出会いが、脳卒中看護に興味を持ったきっかけになりました。
現在、認定看護分野は21分野になります。2010年に「脳卒中リハビリテーション看護」認定看護師が誕生し、私は2012年に資格を取得しました。脳卒中は、突然発症し運動機能障害や高次脳機能障害などを残す方も少なくありません。これまで、多くの患者さんと出会い、「歩く」「話す
(コミュニケーション)」「(口から)食べる
」「トイレで排泄する」「睡眠
」は、生きていく上で重要であり、その人らしく生きる一歩であることを学び、私が看護をする上で、一番大切にしていることです。
何かで「看護師が寝たきり患者を作ることもある」という言葉を目にしました。この言葉と脳卒中看護の道に導いてくれた患者さんは私の原点です。これからも、急性期から「生活の再構築」を愛言葉に患者さんとそのご家族に寄り添える看護師であり続けたいと思っています。
ブログ担当:U
先日、毎年恒例の院内見学会が開催されました。この会は新入職員の家族の方を対象に1年生の働いている姿をみていただく会になっています。健康診断(採血・身長体重測定)を受けてもらいます
院内各部署を見学していただきます。
採血うけているご家族をご覧ください顔が引きつっているのがわかります
無事採血はできたのでしょうか❓(笑)
各部署見学していただきましたが手術室では実際清潔区域に入って貰いイメージがつくように見学してもらいました テレビ
などで見ることは多々あると思いますが手術を経験した方以外中々入れない場所ではないでしょうか
各部署、紹介ポスターも年々バージョンアップしています
昼食は普段とはちょっと違うお弁当🍱を皆さんで食べました
ごちそうさまでした
昼食後は採血結果をもとにありがたい院長の講和がありました
最後に皆さんで記念写真を撮り終了となりました
参加していただいたご家族の方・協力していただいたスタッフの皆様ご協力ありがとうございました。
投稿者S.I